福岡県令和7年度当初予算


(対前年度比557億円、3%の増)

  • 人を育て、人を惹きつけるまちをつくる
  • 産業を育て、はたらく場を広げる
  • 健全な環境と、安全・安心なくらしを守る

主な施策

第3子以降の保育料無償化


・第3子以降のすべてのこどもの保育料を第1子の年齢や保護者の所得に関係なく無償化

未来子どもチャレンジ応援プロジェクト

・福岡地域に加え、北九州、筑豊、筑後の3地域で子ども体験フェスティバルを開催

・小学校高学年から中学生までを対象に、オーストラリアでのホームステイ体験を実施

県立高校等のエアコン・トイレ整備

・県立高校の体育館、食堂等にエアコンを整備

・県立高校や特別支援学校のトイレに温水洗浄便座を設置

地域公共交通の活性化

・交通空白地域の解消に向け、コミュニティバスの広域運行や公共ライドシェア導入等について、市町村の取組を2年間集中的に支援


中小企業の成長支援

・「賃金と物価の好循環」の実現に向け、「価格転嫁
円滑化推進フォーラム」や業界向け講習会を実施

・県内中小企業のDX化を強力に進め、収益力向上と従業員の賃上げを推進


〈令和5年度フォーラム〉


「強い農林水産業」を実現

・大規模化を目指す経営体に対し、経営力向上や経営面積拡大を支援し、本県農業の未来を担う企業型経営体への転換を推進

・「あまおう」のブランド力をさらに高めるため、生産、輸送、販売を集中的に強化するとともに、苗の流出防止対策を実施

福岡の魅力を高め、観光産業を振興

・県内温泉地への誘客を強化するため、「福岡の食と温泉コンシェルジュ」を福岡空港国際観光案内所に設置するとともに、夜間・早朝イベントを開催し、温泉地ににぎわいを創出

〈原鶴温泉〉

発展基盤となるインフラを整備

・戦略的道路整備に向けて、貨物車両の走行経路や通行量などの交通ビッグデータを分析

犯罪被害防止対策

・暴力団、トクリュウの壊滅に向けた対策として、「みまもっち」に各種詐欺の疑似体験機能を追加

・高度な画像解析装置を導入するとともに、集団民事訴訟の提起を支援

災害対応力向上、避難所環境改善

・地震・津波に対する備えを強化するため、海域活断層を震源とする地震の被害想定調査等を実施

・ジェンダー平等の視点を踏まえた避難所運営の実動訓練や図上訓練を実施

〈訓練イメージ〉

ワンヘルスの取組をみんなで推進

・県民に身近なワンヘルスの取組を話し合い、今後の取組を提案する「ワンヘルス未来会議」を開催

子ども・若者を支援

・警固界隈に集まるこども・若者を支援するため、犯罪被害防止の動画の配信や、相談窓口の設置、アウトリーチによる支援を実施

<相談窓口イメージ>

福岡県令和7年度6月補正予算

主な施策

LPガス代の支援

・LPガスの使用世帯・事業所に対し、LPガス代の一部を支援

【対象期間】令和7年7月~9月

【補助額】600円/世帯・事業所
※小売業者に補助し、使用料金から減額

特別高圧電気代の支援

・特別高圧で受電する中小企業・医療施設等に対し、電気代の一部を支援

【対象期間】令和7年7月~9月

【補助額】1.0円~1.2円/kwh
※国による電気代(高圧)の割引額と同額


PAGE TOP